
【岐阜県】
「桑の木豆煮」は山県市の北部、美山地域で栽培され食べられてきた「桑の木豆」を醤油や砂糖で煮たもの。
材料 3人分
材料名 | 分量 |
---|---|
桑の木豆(生) ※乾燥したものを使うときは戻して調理する | 30~40本 |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1.5くらい |
水 | 適量 |
調理する前にご確認ください
作り方
① 鍋に、桑の木豆(生)を並べるようにして入れる(向きをそろえることで、煮崩れしにくくなる)。
② 桑の木豆がかぶるくらいの水を入れ、蓋をして柔らかくなるまで弱火で1時間ほどゆっくり茹でる。
③ 豆に爪楊枝を刺して、チェックして、柔らかくなっていたら醤油と砂糖を入れる。そのまま汁気が少なくなるまで煮たらできあがり。
飲食方法
先に調味料を入れると豆がかたくなってしまうので、調味料は豆が柔らかくなったら加えるのがポイント。
保存・継承の取組
桑の木豆は、山県市内の地元農産物を扱う店で購入できる。ほかにも桑の木豆の加工品も多数販売されている。
出典:農林水産省Webサイト うちの郷土料理【桑の木豆煮】