川ざかな活用レシピ 川ざかなを使用したレシピをまとめて見たよ〜★ ※川ざかな以外の食材と複合しているレシピもございます。 たべくん 川ざかなを食べる習慣があまり無くなっていますが・・・ とてもおいしいのでこの機会に川ざかなを食べてみよう⤴︎⤴︎
岐阜県 岐阜県:鮎ぞうすい 【岐阜県】 夏の風物詩である鮎料理の最後の一品として供される。 夏の蒸し暑さを乗り切るため鮎を雑炊にし、食してきたと伝えられ、鮎の独特のうまみと、さらりとしたぞうすいが食欲のないときにも最適と言われている。 岐阜県おさかなごはんもの
東京都 神奈川県:ワカサギの甘露煮(わかさぎのかんろに) 【神奈川県】 神奈川県の西端、箱根町の芦ノ湖で獲れたワカサギを、素焼きしてからじっくり煮込み、水あめで照りを出した郷土料理。 甘辛くしっかりした味付けで、水分を飛ばしているため日持ちし、保存食としても重宝されている。 東京都おさかな煮込み・煮物料理
群馬県 群馬県:なまずの天ぷら(なまずのてんぷら) 【群馬県】 ふっくらとしていてやわらか、そのうえ驚くほどクセのない白身とサクサクの衣は相性がよく、県外から食べにやって来る観光客や食通も多いのだという。 レシピ提供元名 : NPO法人群馬の食文化研究会 群馬県揚げ物
福島県 福島県:鯉の甘露煮(こいのかんろに) 【福島県】 「鯉の甘露煮」はたっぷりの砂糖と水あめ、醤油や酒を使い、甘辛く煮込むため、鯉の臭みなどを感じさせず、うま味が詰まった一品に仕上がっている。 レシピ提供元名 : 正月荘(福島県郡山市) 福島県おさかな煮込み・煮物料理
島根県 島根県:ドジョウのけんちんじる(どじょうのけんちんじる) 【島根県】 ドジョウ料理は唐揚げや柳川鍋、甘露煮などさまざまだが、ドジョウと一緒に島根県の山の幸をふんだんに入れてつくる「ドジョウのけんちん汁」は人気がある。 レシピ提供元名:島根県調理師会連合会常任理 島根県やさい汁物
大分県 大分県:あゆうるか 【大分県】 産卵期をむかえた7月から8月にかけて、身体に栄養を蓄えるため美味とされる。 この時期の新鮮なアユを原料にすることで、贅沢な「あゆうるか」をつくることができ、保存食としても重宝していた。 レシ 大分県
熊本県 熊本県:焼鮎の甘露煮(やきあゆのかんろに) 【熊本県】 産卵のために川を下る落ちアユを炭火で焼く「焼アユ」の風景は、秋の風物詩。 焼アユでつくった甘露煮は毎日のおかずとして食卓に上る。 レシピ提供元名 : 有限会社ひまわり亭 材料 12尾 熊本県おさかな煮込み・煮物料理
福岡県 福岡県:柳川なべ(やながわなべ) 【福岡県】 柳川市の名物料理の一つにドジョウを使った「柳川なべ」がある。古くからこの地域ではウナギ、ドジョウが食べられていた。 ドジョウはウナギに劣らない滋養があり、しかも値段も手頃である事から庶民に好まれていた。 福岡県たまごお鍋
徳島県 徳島県:鮎ろうすい(あゆろうすい) 【徳島県】 鮎が丸ごと一本入った雑炊を指す「鮎ろうすい」。 ろうすいは雑炊がなまった言葉で、「いれろうすい」と呼ばれることもあるのだという。 レシピ提供元名:徳島文理大学短期大学部【長尾 久美子 徳島県
奈良県 奈良県:鮎寿司(あゆずし) 【奈良県】 吉野山地の清流が育む天然のアユは、川の石に付いた藻を食べて育つ。 その香りがスイカやきゅうりに例えられ「香魚」と呼ばれ、美味しいと評判である。 レシピ提供元名:梅﨑 正利氏 奈良県よるごはん夏のたべいろ土用(7月)おさかなごはんもの
滋賀県 滋賀県:ビワマス刺身 【滋賀県】 琵琶湖にのみ生息している固有種、ビワマスはサケ目サケ科に属する淡水魚。 ビワマスを使った料理は塩焼きや煮付けなどさまざまあるが、旬のビワマスはトロにも負けない上質な脂が全身に乗っており、地元では刺身で 滋賀県夏のたべいろ(5〜6月)よるごはんおさかなおつまみ
滋賀県 滋賀県:湖魚の天ぷら(こぎょのてんぷら) 【滋賀県】 「湖魚の天ぷら」は、琵琶湖でとれる小アユ、イサザ、ワカサギなどの魚を使った滋賀県の定番料理である。 揚げたての湖魚は臭みがなく、美味しい。スジエビも天ぷら、かき揚げにする。 レシピ提 滋賀県よるごはん夏のたべいろ土用(7月)おさかな揚げ物