
【たべいろコメント】
薄揚げ、厚揚げは油抜きをすることで、油臭さをおさえて料理の味を良くし、カロリーも下げられます!
調理前のひと手間、ぜひ取り入れてくださいね♪
油抜きは必要なのか??
◎余分な油を取り除こう!
油揚げ・薄揚げ・厚揚げは油で揚げて作られているため、そのままだと油っぽく感じることが多いです…また、油が酸化したことで独特なにおいを感じることも😵
油抜きを行うと、厚揚げの表面に付着しているこのような余分な油を取り除くことができます!油っぽさが和らぎ、より美味しく食べることができるのですね🌟
◎調味料を染み込ませやすくなる。
油揚げ・薄揚げ・厚揚げを使う料理の中でも、特におでんなどの場合は油抜きを行うことが多いです。この理由は厚揚げに余分な油が付着したままだと、だしや調味料の味が厚揚げに染み込みにくくなってしまいます。また、油抜きをしておかないと、煮汁が油っぽくなってしまうことも…
油揚げ・薄揚げ・厚揚げをより美味しく食べるためにも、油抜きは必要にですのでぜひ、マスターしてみてくださいね🤗
【材料】
材料名 | 分量 |
---|---|
油揚げ・薄揚げ・厚揚げ | 必要な量 |
【油抜きの方法とは】
油揚げ・薄揚げ・厚揚げの油抜きには、「お湯をかける方法」「茹でる方法」「電子レンジで加熱する方法」などがあります!
これら下ごしらえの種類で厚揚げの仕上がりや調理時間も変わってくるので、作りたい料理に合わせてまた、自分がやりやすい油抜きの方法を選ぶようにしてみましょう🌟
【熱湯をかけて油抜き】
① 耐熱ボウルに薄揚げ、厚揚げを入れる。※ボウルは大きさに余裕のあるほうが安全にできます。
② 熱湯を注ぎ、1~2分待つ。※材料が重なっている場合は、菜箸やトングなどでゆすってよく浸してください。
③ 熱湯を切り、やけどに注意しながらキッチンペーパーで水気、油気を切って出来上がり!
【熱湯で茹でて油抜き】
① お湯を沸かした鍋に油揚げ・薄揚げ・厚揚げを入れる。
② 1~2分ほど茹でてから取り出す。
③ キッチンペーパーで油揚げ・薄揚げ・厚揚げの油分と水分をふき取る。
【電子レンジで油抜き】
① 油揚げ・薄揚げ・厚揚げをサッと水にくぐらせる。
② キッチンペーパーで油揚げ・薄揚げ・厚揚げをしっかりと包む。
③ 厚揚げを耐熱皿に乗せたら、ラップをふんわりかける。
④ 30秒~2分ほど電子レンジで加熱する。※加熱時間は油揚げ・油揚げ・薄揚げ・厚揚げの量によって調整してみてください。
⑤ 加熱した油揚げ・薄揚げ・厚揚げを電子レンジから取り出す。
⑥ 新しいキッチンペーパーで油揚げ・薄揚げ・厚揚げの油分と水分をふき取る。
ワンポイントアドバイス
熱湯をかけて油抜きは、あまり味を染み込ませないでも良い焼き料理や簡単な煮物などにおすすめ🌟熱湯で茹でての油抜きは、おでんや煮物など味を染み込ませたいときに!
電子レンジで油抜きは、少量の油揚げ・薄揚げ・厚揚げを使用するときに便利な方法なのでぜひ、お試しあれ。