菜の花ちらし寿司🌸

【春野海先生コメント】

 おひな祭りに、ピッタリなちらし寿司レシピのご紹介です。

 お子様とも一緒に作れるのでおすすめです〜🌸今年のひな祭りは、これできまりっ🌸

材料 1升分

調理時間:約60分以上 費用目安:約1,500円

材料名分量
1升
炊飯器の1升(10合の目盛りの少し下)の所
だし昆布(5cm✖️5cm)2枚
【酢飯調味料】砂糖140g
【酢飯調味料】お酢180ml
【酢飯調味料】塩45g
【具材
にんじん1本
れんこん(水煮)70g
【干し椎茸】干し椎茸(スライス)15g
【干し椎茸】200ml
【かんぴょう】かんぴょう50g
【かんぴょう】塩小さじ1
【だし調味料】水と干し椎茸の戻し汁と合わせて300ml
【だし調味料】醤油大さじ4
【だし調味料】砂糖大さじ3
【だし調味料】みりん大さじ3
【酢蓮れんこん】れんこん(水煮)65g
【酢蓮れんこん】お酢50ml
【酢蓮れんこん】砂糖大さじ1.5
【酢蓮れんこん】塩ふたつかみ
【錦糸卵】卵2個
【錦糸卵】砂糖大さじ1
しらす20g
金ごま(なければ白いりごま)大さじ4
菜の花一把
桜でんぶ適量
刻みのりお好みで

調理する前にご確認ください

https://tabeiro.jp/recipe/user-guide/food-safety/

下ごしらえ

ボールに、お酢、砂糖、塩を入れ混ぜ甘酢を作り、れんこん (酢蓮れんこんの分)は、輪切りの分を選び甘酢に、漬け込んでおく。

れんこん(具材分)を半分もしくは1/4位に切る(食べやすい大きさ)。

お米は、研いでザルにあげ30分ぐらい置いておきましょう。30分ぐらい経ったら炊飯器にお米を入れ水を1升(10合の所より少し下のところ)まで入れだし昆布を2枚入れ普通に炊く。

干し椎茸は、さっと水で洗い水200mlの中に入れ柔らかくなるまでつけておく。

干し椎茸が柔らかくなったら、水分を絞り大きいものは、半分に切る。(干し椎茸の戻し汁は、具材を煮る時に使うので残しておく

かんぴょうは、さっと水で洗い小さじ1の塩をふりかけ両手でよく揉み、弾力のでるまで柔らかくし、水で塩を洗い流しさらに水をかえて5分位水に浸しましょう(苦みや酸味があるようであればさらにたっぷりの水で苦みや酸味がなくなるまでもどします

たっぷりのお湯で、かんぴょうを5分位ゆで水気を絞り1cmぐらいに切っておく。(好みのかたさにゆでる)

にんじん1本は皮を剥き、1cm✖️2cmぐらいの拍子切りにする。

錦糸卵は、ボールに卵、砂糖を入れ溶いておく。

卵をフライパンに流し入れ薄焼き卵を2枚焼く。

薄焼き卵を2枚焼いたものを重ねて、クルクル巻いていく。

薄焼き卵を細く切っていく。

菜の花は、根元を切っておく。

菜の花の茎の部分は、小口切りにし菜の花の部分と分けておく。

シリコンスチーマーに、下ごしらえした菜の花を入れ電子レンジ600Wで2分加熱する。

作り方

① 干し椎茸の戻し汁をはかり、水と合わせて300mlになるように水を足し、フライパンに入れ具材の調味料醤油、砂糖、みりんを入れ沸騰させ下ごしらえした具材、にんじん、れんこん、干し椎茸、かんぴょうを入れる。

② ①が汁気がなくなるまで煮る。

③ 酢飯調味料砂糖、お酢、塩を混ぜておく。

④ ご飯が炊けたら、寿司桶に入れ軽く平にし、③で混ぜた酢飯調味料をしゃもじに伝わせながらご飯全体にかけていき、しゃもじで切るようにうちわであおぎながら混ぜ合わせていきます 。

⑤ ④酢飯に②の具としらすを入れ混ぜ合わせていく。

⑥ ⑤に、シリコンスチーマーで、下ごしらえした菜の花の茎の部分を入れ混ぜ合わせていく。

⑦ ⑥に金ごま(白いりごま)を入れ混ぜ合わす。

⑧ ⑦を平にし上に、下ごしらえした錦糸卵を全体にのせ、シリコンスチーマーで、下ごしらえした菜の花の葉の部分を飾り桜でんぶを全体にかけていく。

⑨ 最後に酢蓮れんこんを全体に飾り完成です。いただく前に刻みのりをかけいただいて下さい。

春野海先生のワンポイントアドバイス

 お好きな具材を、のせて食べてみてくださいね🍀是非、ご家族やお子様、友人、大切な人と楽しくつくってみて下さいね〜🌸パーティにもおすすめです😊

5 1 vote
レシピの評価
レシピの評価
1 Comment
Most Voted
Newest Oldest
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
まりちゃん
2 年 前
レシピの評価 :
     

菜の花ちらし寿司とっても、おいしいですね
ちらし寿司は、大好きなので記念日などに、またつくります♪

7E4F6298-A385-48DE-8369-0E77D450F97C.jpeg
pagetop
Tabeiro 占いレッスン占い師募集
タイトルとURLをコピーしました