電子レンジ

電子レンジを使った調理

 電子レンジによる加熱は食品を内部から温めます。使用方法によっては急な爆発、発火、発煙、突沸などが起こる可能性がありますので十分に注意してください。

卵など殻付きの食品の加熱

 殻や膜のある食品は破裂の可能性があります。生卵を加熱する場合、割りほぐしてから加熱すると破裂を防ぐことができます。ゆで卵、目玉焼きなども破裂の可能性があるため、あらかじめ楊枝などで黄身に数か所穴を開けておくと安全です。

 爆発する恐れがあり危険です。殻を剥いたものでも黄身は爆発する可能性があるため、白身と黄身を混ぜてから温めましょう。 殻のままのナッツや銀杏、皮を剥いていないバナナやじゃがいもも同じ危険があります。

電子レンジで金属・アルミホイルを加熱する

 アルミホイルや金属製の食器、金縁などの金属の装飾がある食器は、レンジで温めると危険です。金属とマイクロ波が反応して火花が生じるので絶対やめましょう。

電子レンジで加熱しすぎる

 少量のものや水分の少ないものは温度が上がりやすく注意が必要です。どんなものでも加熱のし過ぎは発火の原因となるので、加熱中は庫内を見て注意しましょう。

参照:東京くらしWEB
知っていますか? 電子レンジの危険な使用方法!~「使用上の注意事項」をよく確認し、正しく使用しましょう~

電子レンジ内の汚れを放置したまま使用

 庫内に食べ物や汁などで汚れていると炭化し、発煙発火の原因となります。また、マイクロ波の出口カバーに食品カスなどの汚れが付着していると、発火の危険があります。こまめに拭くなど清潔にします。

参照:nite ガスこんろや電子レンジの汚れを放置すると火災の原因になります~調理器具はこまめに掃除し、周りに燃えやすいものがないか確認しましょう~

水分の少ない食品の加熱

 にんにく、パン、いも類など水分の少ない食品は、加熱しすぎると焦げたり、燃えてしまう可能性があります。あらかじめ水分を含ませる、加熱時間を調整するなどして加熱してください。

液体の加熱

 液体を加熱すると突沸現象が起こる可能性があります。加熱の設定時間は控えめにし、様子を見ながら加熱しましょう。加熱後はすぐ取り出さずに少し時間を置き、火傷に注意して扱ってください。

「突沸」が起き、高温の液体が周囲に飛び散り、大やけどをする危険があります。突沸とは、液体が静かに加熱されて、沸点を超えているのに沸騰しない「過加熱状態」のときに起きます。

 そこに、振動や調味料を入れるなどの刺激が加わったときに、爆発するように沸騰する現象です。電子レンジでは、この現象が起きやすいため、温めすぎに注意してください。

使用する容器、器具について

 調理に使用する容器や器具は、耐熱性が保証されており電子レンジ使用が可能なものを必ず使用してください。

プラスティック保存容器を電子レンジで使う

 必ず「電子レンジ使用可」のプラスティック容器を使用してください。ただし、砂糖や油の多いものを入れると、プラスティックが溶ける恐れがあるので避けましょう。

参照:一般社団法人 日本電気工業会 オーブンレンジ・電子レンジ 安全/正しい使い方

アルミホイル、ラップフィルム、クッキングシートなどの使用について

 アルミホイル、ラップフィルム、クッキングシートなどの製品は、それぞれに耐熱温度や使用上の注意があります。電子レンジでのアルミホイルの加熱、オーブンでのラップフィルムの加熱など、誤った使い方をすると大事故につながる恐れがあります。製品ごとに使用上の注意をしっかりと読んでから使用してください。

キッチンペーパーの利用

 電子レンジで利用可能と書かれているキッチンペーパーのみ、電子レンジで使えます。

参照:東京くらしWEB 電子レンジでの突沸に注意!

ラップ

 電子レンジ使用の際、油性食品は高温となるので、ラップと食品が直接ふれないようにします。ラップの原材料によって、耐熱温度が異なるので、注意書きをよく確認しましょう。

参照:食品安全委員会 食品用ラップフィルムから溶出する物質について

参考資料

参照:東京くらしWEB 電子レンジを安全に使おう!

電子レンジの危険な使用方法|東京都https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/densirange_press.html

参照:京都府 電子レンジの使い方に注意!

参照:東京くらしWEB 電子レンジを安全に使おう!

卵の取り扱いについて|東京都福祉保健局http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/tamago/tama01.html

pagetop
Tabeiro 占いレッスン占い師募集
タイトルとURLをコピーしました