妊婦はチーズを食べないほうがいいのか?
チーズはタンパク質も摂れて手軽でおいしいので、小さい子供からお年寄りまで好きな方が多い食材です。しかし、妊婦さんには注意が必要な食材の一つでもあります。
チーズが全てダメというわけではありませんが、避けたほうがいい種類もあるんです。その理由は、「リステリア菌」という食中毒の原因となる菌を含む可能性があるためです。
このリステリア菌はそれほど強い菌ではありませんが、免疫力が低下している妊娠中は重症化する恐れがあるので注意が必要になります。
リステリア菌は、胎盤を通るのでお腹の赤ちゃんにも影響が及ぶ可能性があります。流産や早産、最悪の場合は赤ちゃんが死に至ることもあると言われています。赤ちゃんのためにも気を付けましょう。
避けたほうがいいチーズ
リステリア菌食中毒になる危険性のあるチーズとして「ナチュラルチーズ」があります。厚生労働省からも食べるのを控えるように指導されているものです。
ナチュラルチーズには、モッツァレラ、カマンベール、リコッタ、パルメザン、ゴーダ、ゴルゴンゾーラ、ブルーチーズ、チェダーなどがあります。
最近ではスーパーでも色々なチーズが販売されているので、身近な食材になってきました。このナチュラルチーズの中でも特に注意が必要なのが「輸入品」です。
リステリア菌は加熱で死滅するのですが、日本で製造されたものは加熱殺菌の義務があるためリステリア菌に感染する可能性は極めて低いのです。輸入品の場合には生産国の基準が元になっているため、要注意です。
チーズを食べたくなったら
避けたほうがいいチーズとは反対に食べてもOKなチーズもあります。それは、「プロセスチーズ」です。これはナチュラルチーズを加熱し、溶かして固めたものです。
スライスチーズや6Pチーズ、ベビーチーズなどがあります。これらは生で食べても問題ありません。
ナチュラルチーズでも工夫すれば妊娠中も楽しめます。リステリア菌は、低温下や塩漬けでも死なずに増殖する菌です。そのため、大切なのは「加熱すること」です。ピザやグラタンなどしっかりと火を通して食べる料理を選ぶようにしましょう。
妊娠中は食事で制限されることが多くなります。チーズもその1つですが、選び方を気をつければ妊娠中でも問題ないので、いつもより少し食材選びに気を遣ってみてくださいね。
海産物
妊娠中は食中毒の危険性があるため、「生魚」の摂取に気を付けて欲しいと以前の記事でお話ししました。ですが、海の幸は魚だけではありません。注意して欲しい食材をご紹介します。
◇健康的に見えても…「海草」に潜む危険
まず、妊娠中に注意が必要なものとして「海草」があります。日本人に馴染みの深い昆布やわかめには「ヨウ素」が多く含まれています。
海草類は低カロリーな為、ダイエットにも人気の食材ですね。体重コントロールが必要な妊娠中に取り入れようと思っている方も多いのではないでしょうか?ですが、食べ過ぎには注意です!昆布やわかめに多く含まれている「ヨウ素」は、胎児の骨や脳の発育に必要な栄養素です。
一見、妊娠中に必要な栄養素に思えますが、過剰摂取に気を付けなくてはいけない栄養素なのです。過剰に摂取すると、赤ちゃんがクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)になる可能性があります。
昆布でだしを取ったお味噌汁にわかめを入れて、副菜にひじきの煮物を・・・など海草の多い食事を毎日のように食べるのは控えましょう。だしもかつおやいりこ、干ししいたけなどを活用するのがオススメです。
秋においしい「魚卵」には注意しよう!
次に、「魚卵」も注意が必要です。食べてはいけない食材ではありません。ですが、生のまま食べることが多い食材でもあるので、生魚と同様にリステリア菌という食中毒に注意しなくてはいけません。
十分に加熱することを守り、たまに少量食べるくらいにしておきましょう。
また、魚卵は塩分が多いこともオススメできないポイントです。妊娠中は妊娠高血圧症候群の予防の為にも減塩を心がけて欲しいので、魚卵は控えめにしましょう。
妊娠中で食べても大丈夫!?海の幸
妊娠中にもOKな海の幸には何があるでしょうか?「貝類」やえびやかになどの「甲殻類」は大丈夫です。ただし、これらも生ではなくしっかりと加熱したものを食べましょう。
魚類だと過剰摂取で胎児の神経発達に影響が出る可能性のある水銀を含まない「青魚」「白身魚」がオススメです。あじ、さば、いわし、かつお、さんま、鯛などがあります。
普段から手に入りやすい種類の魚が多いですね。あれもダメ、これもダメと妊娠中は控えた方が良い食材が多くなります。
ですが、選び方や注意するポイントをしっかりと守れば大丈夫!海の幸も楽しみながら妊娠生活を充実させてみましょう!
妊娠中に良い食べ物
まずは、良質なタンパク質を含む豆腐や大豆製品です。肉に比べて脂質も少なく低カロリーなので妊娠中は特におすすめ。次に、ビタミンやミネラルがたっぷりな緑黄色野菜です。特に旬のものは栄養価が高いので、積極的に取り入れましょう。
最後に食物繊維を多く含むきのこ類です。低カロリーでうまみ成分が含まれているため、薄味でもおいしく食べられます。妊娠中の便秘改善にも役立ちます。
妊娠中にいい食べ方もあります。それは「回数を分ける」ことです。つわり中や後期で胃が圧迫されて食べられないなど妊娠中は食べられない悩みが多いです。「食べられるものを食べられるだけ」と心がけましょう。
摂りたい栄養素とおすすめ食材
妊娠中に積極的に摂って欲しい栄養素があります。1つめに「葉酸」。胎児の神経管閉鎖障害発症リスクを低減させるために必要です。
ほうれん草やモロヘイヤ、いちごなどがオススメです。2つめに「タンパク質」。身体の主成分となる栄養素です。卵、豚肉、鶏肉、さんま、いわし、チーズなどがオススメです。
3つめに「鉄分」。妊娠中の鉄欠乏性貧血を予防します。牛赤身肉、ほうれん草、かつお、あさりなどがオススメです。4つめに「カルシウム」。
ママと赤ちゃんの骨や歯をつくります。大豆食品、ヨーグルトなどがオススメです。
妊娠中の食事で気を付けること
妊娠中だからと言って特別な食事は必要ありませんが、気を付けて欲しいこともあります。まずは「食べる量」。昔から言われる「赤ちゃんの分も2人分食べないと!」これは注意です!現代では食生活も変化し、十分な栄養を摂れるのでむやみに食べ過ぎてはNG。量より質を重視しましょう。
次に「魚の種類」。魚に含まれる水銀が赤ちゃんに影響を及ぼすことがあると言われています。マグロやキンメダイ、マカジキなどは注意が必要です。ですが、サケ、アジ、サバ、イワシ、カツオなどは心配ないのでOKですよ。
最後に「生もの」。生肉、生卵、生魚は食中毒の原因となってしまいます。妊娠中は免疫力が低下するため、普段は大丈夫でも食中毒にかかるリスクも高くなってしまうのです。
いい食べ物や気を付けることを知って、「妊娠中だから」と気負わ過ぎずにお腹の赤ちゃんと一緒に食事を楽しみましょう。
妊娠中もBBQ?
夏が近づいてくると色々なイベントが楽しみになってきますよね。バーベキューもその1つではないでしょうか。ですが、妊娠中にバーベキューをしても良いのか悩むところ。
妊娠中はBBQをしてはいけない?そんなことはありません!何に注意すれば良いのか、気を付けて欲しいことは何か、ポイントをしっかり押さえれば楽しめるんです✨
注意したい「トキソプラズマ」
BBQをする時に1番気を付けて欲しいのが「トキソプラズマ」という寄生虫です。トキソプラズマは生肉によって感染することが多いと言われています。
大人は罹ってしまっても軽い風邪程度で済むことが多く気付かないこともありますが、妊婦さんが初めて感染した場合にはお腹の赤ちゃんに影響が出てしまいます…
流産、低体重、脳炎、水頭症、視力障害などの影響が出る恐れがあると言われています。100%赤ちゃんに感染するわけではありませんが、影響があるかもと思うと怖いですよね。
熱に弱く、65℃以上で死んでしまうと言われているため、食材は中心部までしっかりと加熱して食べるようにしましょう。また、トキソプラズマの宿主としては猫がメジャーです。
バーベキューは外で行うことが多いので、木や土、砂場などにも注意が必要です。食べ物を扱う前後、食べる前には十分な手洗いうがいを行うようにしましょう。
これだけは守って欲しいポイント
まずは、トキソプラズマ予防のためにも「しっかりと食材の中心まで加熱すること」です。十分な加熱はトキソプラズマだけでなく、夏場に多い食中毒の予防にも効果的です。また、生肉用と食べる用の箸は絶対に分けましょう。
準備中のポイントは、肉を切った包丁やまな板を洗わずに他の食材をそのまま切らないこと、そして器具はしっかりと洗浄することです。
BBQは夏場の熱い時期に行うことが多いです。そのため、熱中症や脱水症になる可能性も高くなります。
特に妊娠中は新陳代謝が上がり汗をかきやすくなったり、体温調節がうまくいかずに暑さを感じやすくなったりします。日陰で休んだり、こまめに水分を取ったりするようにしましょう。
無理せず、ポイントをしっかりと守ってBBQを楽しんでみてはいかがでしょうか?