妊娠中の水分摂取
妊娠中は体内の血液量が多くなり、より多くの水分が必要になります。特に夏は汗をかいて水分が失われてしまうため、喉の渇きを感じることも増えてきます。
水分をしっかりと摂取することで新陳代謝が促進され、血液の流れが良くなるため、妊娠中の悩みに多い便秘の改善にも役立ちます。
妊婦さんにおすすめの飲み物
妊婦さんにおすすめの飲み物はたくさんあります。水分補給の基本としては、「水」と「麦茶」です。麦茶は食物繊維やミネラルが豊富に含まれていることもおすすめポイントです。
しかし、流産の危険もあると言われているハトムギが入っている麦茶は避けるようにしましょう。
他にもおすすめなのは、鉄分やカルシウムを含む「ルイボスティー」、血行促進や便通改善効果のある「タンポポ茶」や「タンポポコーヒー」、免疫力UP効果のあるビタミンCを含む「ローズヒップティー」、ビタミンやミネラル、葉酸を含む「ゆず茶」があります。
どれもカフェインが入っていないので安心して飲めますね。どの飲み物も体を冷やさないために常温で飲むようにしましょう。
飲むのを控えたほうがいい飲み物
妊婦さんには食べ物と同じで飲み物にも注意して欲しいものがあります。まずは「アルコール」。アルコールは胎盤を通してお腹の赤ちゃんにも送られます。
赤ちゃんにはアルコールに対する免疫はないので、体外に排出するのにママの2倍もかかってしまいます。排出するまで赤ちゃんは酔っぱらった状態になっていると言われています。
低体重や神経発達に影響を及ぼす可能性もあり、流産の確率が上がるというデータもあります。もし、どうしても飲みたい!という時はアルコール0.00%のアルコールフリーのものを適量飲むのはOKです。
カフェイン
次に「カフェイン」。カフェインは赤ちゃんの中枢神経を興奮させる作用や発達遅延の可能性があります。明確な基準はありませんが、コーヒーは1日1~2杯程度ならOKと言われています。
コーヒー以外にもウーロン茶やココア、栄養ドリンクなどにもカフェインが含まれているので注意が必要です👀
アルコールやコーヒーなどが大好きな方も多いと思います。ですが、妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにも我慢が必要です。妊娠中に新しいお気に入りの飲み物を見つけてみてはいかがでしょう?
カフェインって赤ちゃんに良くない?
妊娠中はカフェインを控えましょうと指導されたことがある方も多いのでは?コーヒーや紅茶が代表例として思い浮かぶと思いますが、日常的に飲んでいる方も多い飲み物ですよね。
カフェインは胎盤を通りやすく、お腹の赤ちゃんに移行してしまいます。なので、ママが飲んでいる濃度と同じくらいのものが赤ちゃんにも入ってしまうのです。
カフェインには中枢神経を覚醒、興奮させる作用だけでなく、子宮内の赤ちゃんの発達が遅れるリスクもあると言われています。
また、カフェインは分解に時間がかかるため、それだけ長く体内に留まっていることになります。赤ちゃんの場合、代謝機能が未熟なのでより体内に溜まってしまうのです。妊娠中だけでなく、母乳にもカフェインは移行すると言われているので産後も注意が必要です。
ママにもリスクがある!?
ママにとってもカフェインがオススメできない理由があります。体内のカルシウムを尿と一緒に排出する作用があるため、骨粗しょう症のリスクが上がります。
また、鉄分の吸収も阻害するため、妊娠中に積極的に摂取して欲しいカルシウムや鉄分が吸収されにくくなってしまう恐れがあるのです。
1日どれくらいならOK?
カフェインを含む飲み物は絶対ダメ!というわけではありません。コーヒーは1~3杯/日、紅茶は2~3杯/日くらいであれば問題ないと言われています。
飲まないことがストレスにならないように適量を守り、主治医にアドバイスをもらうようにすると良いですね。
コーヒーや紅茶以外にもコーラ、ココア、栄養ドリンク、一部医薬品にもカフェインが含まれていることを知っていましたか?気付かずに飲んでいることもあるので、注意が必要です。
代用になるものってある?
現在は妊婦さんのためにノンカフェインやカフェインレスのドリンクが多く販売されています。特にコーヒーや紅茶類はマタニティーコーナーにも多く置かれていますね。
その他にも、タンポポコーヒー、ローズヒップティー、ルイボスティーなども妊婦さんが安心して飲めますよ♪
カフェインは赤ちゃんにとってもママにとっても注意が必要なものです。自分の好みのノンカフェインドリンクを探して楽しめると良いでしょう。